新時代を迎えたマルチクラウド戦略 マルチクラウドのストレージ環境その課題と解決策とは

複数のクラウドサービスを使い分けるとともに、オンプレミスとも連携させたマルチクラウドが、日本でも当たり前になりつつある。ここで顕在化しているのが、インフラごとにストレージ基盤が異なり、その運用が煩雑になるという問題だ。また一度クラウドに載せたデータを取り出すにはコストがかかるという、クラウドロックインに悩む企業も少なくない。こうした問題を解決するためデル・テクノロジーズでは「Dell APEX」を展開している。今後、視野に入れるべきマルチクラウド戦略について米Dell Technologiesのキーパーソンに話を聞いた。

マルチクラウド化を戦略的に考える時代が来た

Dell Technologies
製品管理、ISGサブスクリプション
およびアズ・ア・サービス/APEX担当
バイスプレジデント
チャド・ダン氏

――オンプレミスにこだわりを持ち続けてきた日本企業も、最近では複数のパブリッククラウドを使い分けながら、自社データセンターやオンプレミスのシステムを縮小する方向へと動いています。こうした潮流をどう見ていますか。

ダン氏 確かにマルチクラウド化は、世界中で急速に進みつつあります。開発者にとってはコンピューティングリソースを短時間かつ手軽に入手でき、ユーザーにとってもインターネット経由でアクセスできるため、利便性が高いからです。しかし開発者がその時々で優れたサービスを選択してきた結果、使われているクラウドサービスが乱立し、バラバラに寄せ集められた状態になってしまいました。このような状態を私たちは「マルチクラウド・バイ・デフォルト」と呼んでいます。

この問題点は、そこに長期的な視野にもとづく戦略が存在しないということです。その時々の最適な基盤としてクラウドを選択するのはいいのですが、これが長期的に続けばシステム環境全体が複雑化し、運用管理が煩雑になります。その結果、IT部門によるコントロールが効きにくくなり、トータルコストも増大してしまうのです。

――マルチクラウド化をもっと戦略的に行うべき、ということでしょうか。

ダン氏 そうです。端的に言えば、複数のクラウドサービス間の差異を何らかの形で吸収するとともに、オンプレミスとパブリッククラウドで同様の開発者体験、ユーザー体験を実現しなければなりません。このようなマルチクラウド環境を、デル・テクノロジーズでは「マルチクラウド・バイ・デザイン」と呼んでいます。これによってデータもワークロードも、ストレスなく使えるようにしなければなりません。

――相互運用性の高いマルチクラウドを、意識的にデザインするわけですね。

ダン氏 デル・テクノロジーズはこのマルチクラウド・バイ・デザインを実現するために、APEXというブランドでオンプレミスとパブリッククラウドの融合を進めています。その取り組みには大きく2つの方向性があります。パブリッククラウドの体験をオンプレミスにもたらす「クラウド・トゥ・グラウンド」と、オンプレミスの先端技術をパブリッククラウドで使えるようにする「グラウンド・トゥ・クラウド」です。ここで「グラウンド」と言っているのはオンプレミスのことであり、クラウド(空に浮かぶ雲)と対比した表現となっています。このようなアプローチをマルチクラウドの「双方向戦略」と呼んでいます。

オンプレミスストレージの機能をクラウドでも利用可能に

――2023年5月に開催された「Dell Technologies World(DTW) 2023」でも、Dell APEX関連の発表が数多く行われましたね。

ダン氏 一昨年のDTWでAPEXを発表してから既に2年が経過しましたが、当初はパブリッククラウドの体験をオンプレミスにもたらす「クラウド・トゥ・グラウンド」に関するものがメインでした。その中でも先行していたのが、オンプレミスストレージの調達やデプロイ(配備)をクラウドのように行えるサービスと、その管理を集中的に実施できる「Dell APEX Console」の提供です。今年のDTWではこれに加えて、「グラウンド・トゥ・クラウド」の発表が数多く行われました。その中で特に注目していただきたいのが、ストレージ関連の発表です。

――具体的にはどんなサービスがあるのでしょうか。

ダン氏 まず「Dell APEX Storage for Public Cloud」から紹介しましょう。現在のマルチクラウド環境のストレージは、様々な問題を抱えています。クラウドサービスごとのサイロ化によってデータ管理が複雑になっており、必要なデータがどこにあるのかといった可視性も限定されています。

またクラウドコストは予測が難しく、互換性のないサービスを使う場合にはより多くのスキルが必要になり、ここでも大きなコストや人的負担が発生します。さらに、セキュリティーモデルやコンプライアンスに関しても一貫性を維持することが難しく、先程のデータ可視性の欠如がコンプライアンス上の問題を引き起こす危険性もあります。これらすべてを解消するため、デル・テクノロジーズのストレージ製品をソフトウエア化し、パブリッククラウド上で稼働可能にしたのが「Dell APEX Storage for Public Cloud」なのです。

――デル・テクノロジーズには複数のストレージ製品がありますが、どの製品をソフトウエア化したのでしょうか。

ダン氏 大きく2つあります。まず1つ目がブロックストレージを提供する「Dell APEX Block Storage for AWS and Azure」です。これは、Dell PowerFlexをソフトウェア化しパブリッククラウド上で提供するものです(図1)。

Dell APEX Storage for Public Cloudのラインアップの1つ。コストパフォーマンスを300%アップでき、マルチAZでの冗長化にも対応しているという

――Dell PowerFlexといえば、優れたスケーラビリティを有するソフトウエア定義型のストレージ製品ですね。

ダン氏 この製品は業界で高く評価されており、米ガートナーのMagic Quadrantでも4年連続でリーダーのポジションにいます。これをハイパースケーラーで動かすことで、1ドルあたりの性能を300%にまで向上することができます。また拡張性や堅牢性にも優れており、AWSのマルチAZにも対応しているため、複数のアベイラビリティゾーンを使った冗長化も可能です。

そしてもう1つがファイルストレージを提供する「Dell APEX File Storage for AWS」です。これは、業界No.1と評価されているスケールアウトNAS、Dell PowerScaleをソフトウエア化しパブリッククラウド上で提供するものです(図2)。

Dell PowerScaleをソフトウエア化したものであり、競合ソリューションに対して最大4.3倍のパフォーマンスを発揮できるという

ダン氏 Dell PowerScaleも米ガートナーのMagic Quadrantでリーダーに位置付けられており、これをAWSで動かすことで、競合ソリューションに対して4.3倍のパフォーマンスを発揮します。ここで紹介した2種類のDell APEX Storage for Public Cloudを活用することで、パブリッククラウドごとのストレージ管理の差異を解消し、オンプレミスとパブリッククラウドとの間のシームレスなデータ運用が可能になります。これによって、ベースとなるデータ群をオンプレミスに置き、ワークロードが必要とするときだけパブリッククラウドにデータを持っていくといった運用も容易になり、パブリッククラウドの利用コストの予測可能性も高められます。

導入から設定、監視まで、単一画面で管理可能

ダン氏 このようなストレージサービスに加えて、データ保護ソリューションをクラウド化した「Dell APEX Protection Storage for Public Cloud」も発表しています。デル・テクノロジーズは以前から「Dell EMC Data Domain Virtual Edition(DDVE)」を提供していましたが、これをDell APEXブランドに統合したものです。DDVEは17エクサバイト以上のデータ量に対応しており、既に1700を超える組織がデータ保護に活用しています。

そしてもう1つ注目していただきたいのが「Dell APEX Navigator for Multicloud Storage」です。これは、既に提供済みの「Dell APEX Console」を拡張するサービスで、マルチクラウドでのストレージの設定・デプロイを単一画面で集中的に行えるようにするものです(図3)。

マルチクラウドでのストレージ設定・展開を1画面で行える。展開したストレージサービスは一覧表示され、健全性やステータスを直感的に把握可能だ

――Dell APEX Consoleで調達したストレージを、そのまま同じ画面でマルチクラウド展開できるわけですね。

ダン氏 そうです。私たちは調達のことを「Day 0」、その設定とデプロイを「Day 1」と呼んでいますが、Day 0と同じルック&フィールでDay 1を実施できます。デプロイに必要な操作も4ステップだけと極めて簡単です。デプロイされたストレージサービスは、Navigatorの画面で一覧表示され、その健全性やステータスなどを直感的に確認できます。またこのようなユーザーインタフェースだけではなく、APIも用意しています。APIを利用して外部の運用管理ツールからアクセスすることで、インフラ全体の自動運用を行うことも可能です。

――今回取り上げたソリューションの事例は既にあるのでしょうか。

Dell Technologies
C4:Customer Center Centric Cloud & Containers
アジア・パシフィック&ジャパン
シニアマネージャー
ニック・エンゲルマン 氏

エンゲルマン氏 それでは私から、3つの事例をご紹介しましょう。1つ目の事例は鉱物資源の探索を行う企業のケースです。同社ではパブリッククラウド上で大規模なデータ分析を行っていますが、そのためのデータをオンプレミスのストレージアレイに置くとともに、複数の分析モデルの管理もここで行っています。このような構成にしているのは、分析をクラウドバースト可能にする一方で、データのコントロールはクラウドベンダーにロックインされることなく、自社で行えるようにするためです。その自由度を確保するために、Dell APEX Storage for Public Cloudを活用しています。

2つ目はビデオレンダリングで活用している事例です。この企業では世界各地の拠点で映像のレンダリングを行っていますが、そこで使うデータの一部をパブリッククラウド上に載せ、残りはオンプレミスで管理しています。24時間常にどこかでレンダリング可能な状態にすることで、業務効率を高めています。

3つ目の事例はDevOpsです。この企業では複数のハイパースケーラーを使うことで開発のアジリティーを高めていますが、新規開発のたびに使用するクラウドサービスに合わせたストレージ環境を構築する必要があり、これが大きな負担になっていました。そこでDell APEX Storage for Public Cloudでストレージ環境を一貫性のあるものにし、Dell APEX Multicloud Storage Navigatorでそれらを一元管理できるようにしています。

――いずれの事例でも、データをクラウドに置くか、それともオンプレミスに置くのか、自由に選択できるようになったわけですね。

ダン氏 これらのほかにも、盗難防止の目的で小売業が使っている、ビデオ監視データの保管で使われている事例もあります。また製造業では、IoTデータの管理をオンプレミスで行い、それをクラウドへとシームレスに移動させ、大規模な分析を行うといったユースケースもあります。

エンゲルマン氏 ビデオ監視データやIoTデータの管理は、日本企業でも大きなニーズがあるのではないでしょうか。クラウドで分析したデータを、オンプレミスのエッジにフィードバックする、といった使い方でも、Dell APEX Storage for Public Cloudは大きな威力を発揮します。またDell APEX Multicloud Storage Navigatorでは、システム全体の可用性やサービスレベルを可視化する、SRE(Site Reliability Engineering)の機能を追加する取り組みも進めています。

ダン氏 複数のパブリッククラウドとオンプレミスに対して、共通のストレージレイヤーを提供することは、大きな可能性を持っていると考えています。これらのサービスの一般提供は米国が先行していますが、日本でも既にリクエストベースでの対応を開始しています。2024年にはAWSなどのマーケットプレースでも購入可能にする計画です。

また、2023年10月13日に開催するデル・テクノロジーズ年次イベント「Dell Technologies Forum 2023」では、事例セッションや展示を通してサービスについて詳しく紹介する予定です。こちらもぜひご参加ください。

――日本でもマルチクラウド・バイ・デザインが当たり前のように活用できる時代が来るわけですね。本日はありがとうございました。

日経BP社の許可により、2023年8月31日~ 2023年9月27日掲載 の 日経 xTECH Special を再構成したものです。
https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXT/23/delltechnologies0831/

<前の記事へ   次の記事へ>

About the Author: Dell Technologies